にゅーすS まとめサイト

朗報・悲報・痛いニュースなど2ch・5chのまとめサイトです。

政治経済

1: 幸水 ★ 2023/12/01(金) 09:50:46.88 ID:??? TID:kousui
自民党の派閥が開いた政治資金パーティーをめぐる問題で、最大派閥の清和政策研究会(安倍派)が、所属議員が販売ノルマを超えて集めた分の収入を裏金として議員側にキックバックする運用を組織的に続けてきた疑いがあることが、関係者への取材でわかった。派閥の政治資金収支報告書には収入・支出のいずれも記載しておらず、裏金の総額は直近5年間で1億円を超えるという。

告発を受けて捜査している東京地検特捜部の任意聴取に対し、安倍派の関係者がこうした運用について説明していることも判明。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/02dfbeaf86d68da4a51bb29a3b1a1b621f0316c9

【【政治】安倍派、1億円超の裏金か パー券ノルマ超えを還流 地検が立件視野】の続きを読む

1: 侑 ★ 2023/11/22(水) 20:09:23.62 ID:??? TID:realface
岸田政権が少子化対策の財源として検討している「支援金」に対する批判が高まっている。

支援金は公的医療保険の保険料に上乗せして徴収され、国民1人あたり月500円の負担増となる見込み。支援金とはいうものの、実質的には税金で、増税となる。

さらに、この支援金について、低所得者の負担軽減措置を設ける方針だと、共同通信などが報じている。軽減措置を受けるのは約2600万人で、低所得の国民健康保険加入者約1400万人、後期高齢者医療対象の約1200万人としている。

実業家のひろゆき氏は11月21日、

(続きは以下URLから)
https://smart-flash.jp/sociopolitics/262362/1/1/

【【増税】岸田首相、またもや現役世代を “生贄” に…子育て「支援金」という名の「税金」 国民1人月500円負担増】の続きを読む

1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/11/22(水) 14:15:42.59 ID:??? TID:syoubainin
日本テレビ放送網

2023年11月22日 13:41

東芝は、上場企業として最後となる臨時の株主総会を開きました。総会での決議を受けて、東芝は来月、74年の上場の歴史に幕を下ろすことが正式に決まりました。

東芝は、9月に国内投資ファンドによるTOB=株式公開買い付けが成立し、株式のおよそ8割をファンド側が所有しています。このため、株主総会に出席する一般株主はごくわずかでした。

https://news.ntv.co.jp/category/economy/4937203b2d064616acd3642f3b96d1ee

【東芝、上場廃止へ 74年の上場の歴史に幕】の続きを読む

1: タロー ★ 2023/11/21(火) 11:53:17.17 ID:??? TID:taro
「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(34)が、20日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。ホストが客の女性に高額な料金を請求し、売掛金が数百万円にもなり、支払わない女性に対し、返済のために風俗での仕事や路上での売春を強要するケースが多発し社会問題化している点についてコメントした。

 三崎氏は「自分をもっと大切にしてほしい。ホストに魅了された女性たちが、自らの体を売ってまでお金を稼ぎ、“推し”のホストに貢ぐ現象が問題になっています」と、この課題を問題視。「一部のホストが女性を心理的に縛り、風俗へ紹介する人身売買に近い行為や立ちんぼがこれだけ日常化してるのに、行政はなぜ動かない?」と行政による救済が必要だとし、「是正すべきだろ」と指摘した。


 一方で、政府が女性への支援を検討しているという報道については「悪質なホストを取り締まるのは良いけど、ホストにはまって借金を抱えた女性を税金で支援するっておかしくない?」と苦言。「一部そんなことしたら“税金でホスト行けるぜ!”って奴が増えるだろ。国会って本気でそんなこと議論してんの?なんでホス狂のために納税するんだよ、バカなの?」と強い口調で呼びかけた。


 この投稿には「ホストクラブを見てると異常にしか見えない…稼ぎたいんだろうけどやってる事がひどすぎる」「キャバクラで借金した男性も救わないとおかしいですよね」「ローランドさんみたく、売り掛け止めれば済むこと」「ローランドさんの売掛禁止が正しい」と、さまざまなコメントが寄せられた。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/08b68f342d18ce881291737a9652326aad1ea09b&preview=auto

前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1700461739

【【政治】「ホストにハマった借金女性を政府が税金で支援」に、「ホス狂女のために税金払うの?バカなの?」と批判の声 ★2】の続きを読む

1: 蚤の市 ★ 2023/11/08(水) 08:05:32.73 ID:O574htxB9
「なぜそちらの賃上げ分をこっちが負担するの?」…恐怖すら感じる「値上げ交渉」を迫られる中小企業

 賃上げする分、少しでも取引価格を上げてほしい—。中小企業が従来の商慣行になかった要請をしている。岸田文雄首相が2日に来夏の目標として「物価高を超す所得増」を掲げる中、働く人の7割を占める中小に必要なのは値上げによる賃上げ原資の確保だ。取引を停止される恐怖と背中合わせで交渉に臨んでいる。(渥美龍太、畑間香織)
◆「交渉すること自体が怖くなる」
 「取引価格の値上げに全く応じてくれない取引先はある」。コールセンターを運営する中小企業「経営支援」(東京都町田市)の茶谷武志社長(55)はこう説明する。賃上げを本格化させた昨年から、長年据え置きだった取引価格の値上げ要請を続けている。
 今年は人手が集まりにくくなったため、パート募集時の最低時給を2回、50円ずつ上げて1200円にした。売り上げの7割近くを人件費が占める構造の中で正社員らも合わせて上げ、今年は会社全体の賃上げ率が前年比5%近くにもなった。
 この2年、値上げが必要な理由を「人件費の高騰」と記した文書を作るなどして要請を続け、理解を示す取引先もあった。しかし「交渉が決裂したことがある」とも明かし、「交渉すること自体がたまに怖くなる」と言う。来年に向けては「業績の好転ができなければ、今年並みの賃上げは無理だろう」と感じている。
◆すんなりいかない人件費の転嫁 増える「人手不足倒産」

 全国中小企業団体中央会によると、昨年7月時点で原材料上昇分を転嫁できた中小企業の割合は79.9%だが、人件費の引き上げ分の転嫁だと23.7%。別の中小企業団体幹部は「『なぜそちらの賃上げ分をこっちが負担するの?』と言われる。電気代とかの転嫁とは全く違う」と実態を明かす。
 転嫁が不発で賃上げできなければ、人手を確保できない。帝国データバンクによると、離職などに伴う人手不足倒産は上半期の4〜9月で前年比2倍以上の135件と初めて100件を超えた。政府は2日に決めた経済対策で、人件費の適切な転嫁を促す指針を年内に作ることを盛り込んだが、危機感は広がっている。
 人件費の価格転嫁 企業が販売する商品・サービスの価格に、賃上げコストを上乗せすること。鉄やアルミといった原材料費、電気やガスなどのエネルギーコストと比べ、共通の指標がないため転嫁をしにくい。交渉で足元を見られるため、中小企業が賃金情報を開示すること自体が難しい。公正取引委員会は、仕事の発注者が人件費上昇分の転嫁について受注者と協議せず取引価格を据え置くことを、優越的地位の乱用になる恐れがあるとの見解を示した。政府が検討中の指針では、発注者が人件費転嫁の取り組み状況を経営トップに定期的に報告することなどを盛り込む。
◆「雇用が逃げていく」
 300人未満の中小労働組合が8割強の産業別労組JAMは8月、転嫁を訴える集会を開き、ガス容器製造の神鋼機器工業労組(鳥取県)の御船博書記長が「転嫁ができないとベースアップができない。雇用が逃げていく」と吐露した。
 1999年の結成以来転嫁の問題を訴え続けてきたJAMだが、集会では全国の構成労組からの報告は同社以外は匿名で、東海地方は参加すらできなかった。安河内賢弘かたひろ会長は「勇気を出して声を上げるのも難しいのが現実だ。だが変えないといけない」と話した。
◆「大企業は中小に一定の還元をしなければ足元から崩れる」
 人を大切にする経営学会・坂本光司会長の話 中長期的には中小企業は賃上げのため、自ら値決めができる技術力や管理力を持ち、取引先を増やさねばならない。だが今は人手不足で社員が採用できずに離職が増えている上に、付加価値がないまま賃上げをしたら人件費倒産をしかねない。政府は公正な取引の監視を強化することが必要で、利益が出ている大企業は中小に一定の還元をしなければ足元から崩れる。日本経済全体に影響する問題だ。

東京新聞 2023年11月8日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/288627

【「なぜそちらの賃上げ分をこっちが負担するの?」中小企業の値上げ交渉 [蚤の市★]】の続きを読む

このページのトップヘ

アクセスランキング