にゅーすS まとめサイト

朗報・悲報・痛いニュースなど2ch・5chのまとめサイトです。

一般・経済

1: ちょる ★ 2023/09/22(金) 10:49:02.18 ID:??? TID:choru
2023年9月21日、韓国・毎日経済は「世界で一番汚い山とまで言われ…日本の富士山に一体何が」と題する記事で「日本の象徴である富士山が過剰観光により汚染が深刻化し、世界文化遺産の登録取り消しが懸念されている」と伝えた。

記事は「今年の開山日から7月17日までの富士山の登山者数は4万人を超え、13年に比べて約50%増加したが、登山者の増加に伴い汚染と公害の度合いも高まっている」とし、「管理業者やボランティアによる美化活動も行われているが、SNSには汚れたトイレや散乱するごみに関する投稿が続々と寄せられている」「日本では『世界一汚い山』とまで呼ばれている」などと説明している。

さらに「火をつける行為が発生するなど安全も脅かされている」とし、「今年の救助要請は計61件で昨年より50%増加し、外国人が4分の1を占めた。大部分が準備不足による低体温症や高山病を訴える人で、0泊2日で弾丸登山をする人にも当局は頭を悩ませている」と伝えている。

山梨県関係者は「富士山が悲鳴を上げている」「統制不可能な状況だ。富士山が魅力を失い、登山者が減ってしまいそうで不安だ」と懸念を示し、世界文化遺産の登録取り消しの可能性にも言及したという。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「『清潔で美しい国の日本』はもう昔の話になってしまったようだ」「日本の象徴なのに全く管理が行き届いていないんだね」「富士山は少し離れたところから見るのが一番美しいよ」「サッカー場をきれいに掃除する日本人がなぜ?自分の家は掃除せず、他人の家をきれいにする理由は?」などの声が寄せられている。


続きはこちら
https://www.recordchina.co.jp/b920904-s39-c30-d0191.html

【【韓国】「富士山が世界一汚い山に」と韓国メディア、ネットも驚き「美しいのは昔の話」「サッカー場は掃除するのに…」】の続きを読む

1: ちょる ★ 2023/10/02(月) 16:23:54.33 ID:??? TID:choru
「『爆発薬を発明したスウェーデン人のノーベル氏が創設した賞金で、毎年物理学をはじめ化学・医学・文学、そして世界平和に努力した人に8000ポンドを贈与する5つの賞だ。この世に名誉といわれるものは少なくないが、ノーベル賞を受賞することほど名誉なことはない。西洋人は言うに及ばず、東洋人ではインドの詩聖といわれるタゴール博士ただ一人だけだ。朝鮮人としてノーベル賞を受賞するほどの人が出生するまでは知識階級がまだいないも同じだと言える』」

韓国の新聞に登場する最初のノーベル科学賞関連の記事(東亜日報/1923年9月13日付1面)だ。1923年。100年前の日帝強占期であるその時にもこの地ではノーベル賞を羨んだ。さらに短い文中にノーベル賞を受賞するほどの知識階級がいないという嘆きまで入っている。1世紀が過ぎていったが、残念なことにこの地からはまだノーベル科学賞受賞者は出てきていない。せめてもの救いが2000年に平和賞を受賞した金大中(キム・デジュン)元大統領が韓国をノーベル賞受賞国家名簿に入れたことだ。

10月。「ノーベル賞煩い」の季節がまたやってきた。2日の生理学・医学賞を始め、3日の物理学賞、4日の化学賞まで科学部門ノーベル賞受賞者の発表が続く。続いて5日には文学賞、6日は平和賞、9日は経済学賞の順で今年受賞者が発表される。今年韓国からノーベル賞を受賞する人物は出てくるだろうか。ノーベル賞シーズンが近づくと、政府はもちろん学界などあちこちでノーベル賞に関する行事が続く。先月24日には韓国科学技術アカデミー主催でノーベル賞受賞者と討論する行事がソウルで開かれている。なぜ我々はここまでノーベル賞煩いを病んでいるのか。ノーベル賞とは何か。問いを借りてその答えを探ってみたい。


続きはこちら
https://japanese.joins.com/JArticle//309678

【【韓国】100年前から10月になると「ノーベル賞煩い」…世界でもここまで執着するのは韓国だけ】の続きを読む

1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/08/19(土) 20:05:20.50 ID:??? TID:syoubainin
Record Korea 2023年8月19日(土) 12時0分

歴史問題により、政治・外交面で一時は戦後最悪と言われる状態にまで冷え込んだ日韓関係。その中でたびたび話題に上ってきたのが慰安婦像問題だ。

慰安婦像といえば、ソウルの日本大使館前にある、椅子に腰掛ける少女をかたどったものが一般的によく知られているが、実はその姿形はバラエティーに富んでいる。
2011年に日本大使館前に設置されたのを皮切りに韓国全土に建てられ、その過程でさまざまな進化を遂げた。中国・フィリピンとコラボしたものや、
土下座する安倍晋三元首相らしき人物をにらみつけるというストーリー性のあるものもあり、その数は150体以上に及ぶとされている。

そうした中、「慰安婦像大図鑑」というインパクト抜群の本がパブリブ社から出版された。著者は渡韓歴20年以上、ディープな韓国旅が趣味の日野健志郎さん。
本書には韓国全土に点在する155体の慰安婦像の写真と、像の住所や制作意図、設置後の実情など詳しい解説が載っている。政治的議論は一切抜きにして、
慰安婦像を純粋にアートの観点から紹介している。A5判、オールカラー224ページのボリュームで、この1冊で慰安婦像のすべてが知れるといっても過言ではない。

本書の発売に当たり、レコードチャイナは著書の日野さんにインタビューを実施した。



■この本を出版した目的は何でしょうか?
https://www.recordchina.co.jp/b918600-s39-c30-d0191.html

引用元: https://talk.jp/boards/news4plus/1692443120

【【慰安婦像大図鑑】 慰安婦像ってこんなに種類があったの!?韓国で増殖する慰安婦像、個性豊かな115体が一挙集結】の続きを読む

1: テイラー ★ 2023/08/20(日) 07:39:39.25 ID:??? TID:taylor
韓国で、私が文在寅政権時代に多くの痛い目を見たことは著書『それでも韓国に住みますか』にも綴っているが、「こんなデタラメな国」はないと私は思っている。

というのも、政権が変わった途端、我々庶民の生活に大きな影響が出てしまうのだ。

実際、2019年から「反日・不買」が始まった際には、その波は一気に韓国国民全体を飲み込んだ。

その結果、それまで日韓ビジネスを行って来た者たちはどれほど苦しめられた4年間だったか……思い出すだけでも吐き気がしてくる。

私もそれまで進めていたプロジェクトが幾つかあったが、

[続きは以下URLから]
https://gendai.media/articles/-/113763

引用元: https://talk.jp/boards/news4plus/1692484779

【【韓国】「在日3世」の私が、日本から「韓国」に移り住んで「こんなデタラメな国はない」と“確信”したワケ】の続きを読む

1: 昆虫図鑑 ★ 2023/08/16(水) 16:34:15.77 ID:N99WXk/H
(機械翻訳)

[アンカー]

このように、尹淑淵(ユン・ソクヨル)大統領は常に「韓米日協力」を強調してきた。今週の韓米日首脳会談では、3カ国が合同軍事演習をより頻繁に行うことで合意する見込みであり、国防総省は今後、韓国が東海で演習を行う場合、東海ではなく「日本海」と表記すると述べている。

チョン・ユン記者が取材した。


2月、米国は日米の東海で演習を実施し、演習の場所は「東海」ではなく「日本海」と表示されました。

[イ・ソンジュン、統合参謀本部広報部長(2月):韓国は米国にその事実を訂正するよう要請した。 何が起こるか見ていきます。

しかし、私たちの立場は研修が終わるまで反映されませんでした。

しかし、JTBCの報道によると、米国は今後、東海での訓練を行う際に日本海の名前に固執する。

名称の使い方を尋ねられたとき、国防総省は「日本海」が正しい公式表記であり、「『日本海』を使用することは米国政府機関と米国国防総省の方針である」と答えた。

国防総省が「日本海」という言葉を公式に表明したのは今回が初めてである。

昨年10月、米国は初の韓米日演習で「日本海」という名称を使用しましたが、我が国側が抗議した結果、「韓国と日本の間の海域」に変更しました。

逆に、9月には日本からの抗議により、東海が「朝鮮半島の東の海域」に変更された。

文言は随時変更されていますが、今後は「日本海」として統一されます。

米韓が合同演習をより頻繁に行うとの憶測があるが、米国がそうすることを決定したため、東海の名前をめぐる論争は続く可能性が高い。

(映像デザイン:クァクセミ)
チョン・ユン

https://n.news.naver.com/article/437/0000355579

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1692155299/

引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1692171255/

【【韓国メディア】アメリカ国防総省が『日本海』の名称にこだわる...「正式表記が正しい」 ★3 [8/16] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

このページのトップヘ

アクセスランキング