にゅーすS まとめサイト

朗報・悲報・痛いニュースなど2ch・5chのまとめサイトです。

中国

1: 影のたけし軍団 ★ 2023/11/25(土) 10:28:59.30 ID:??? TID:gundan
中国のおから工事は悪名高く、住宅や商業施設、道路、橋梁など、どの建築物にもおから工事の可能性があります。

今年2月19日、広西チワン族自治区賀州市にある「歩頭大橋」は突然崩壊しました。

報道によると、同大橋の建設費は1400万元(約3億円)に上り、2015年に竣工したばかりで、さらに驚くべきことに、断裂部分には鉄筋が一切なかったといいます。

これにより、この橋の設計や施工に深刻な問題があったのではないかという疑問が生じています。

中国では橋梁崩壊事故が頻繁に発生しています。中国の検索エンジン「百度」で関連するキーワードを検索すると、過去3年間、中国各地で数十件以上の橋梁崩壊事故が発生したことが分かりました。

さらに、これらの橋梁の使用期間が非常に短く、多くの橋梁が完成して数年、場合によっては数か月で崩壊しています。


以下は近年の中国で起きた一部の橋梁崩壊事件のリストです。

2021年3月29日、黒竜江省ハルビン市方正県の新興大橋が崩壊しました。

2020年11月1日、天津市浜海新区で橋梁の崩壊事故が発生し、8人が死亡しました。

2019年6月14日、広東省河源市で橋梁の崩壊事故が発生し、車2台が転落しました。

2018年11月14日、四川省にある318国道の金沙江大橋が崩壊しました。

2017年1月6日、開通してわずか2か月の湖南省懐邵衡鉄道衡陽県区間の大橋が崩壊しました。

2017年4月14日、浙江省蕭山市にある大橋が崩壊しました。

2016年9月11日、江西省泰和県319国道にある大橋が工事中に崩落し、橋全体が断裂し、一部が?江に落下しました。死傷者は不明です。

https://www.visiontimesjp.com/?p=44060

https://www.youtube.com/watch?v=4Ej5a3T_sGU

【【おから工事】過去3年間、中国各地で数十件以上の橋梁崩壊事故が発生 多くの橋梁が完成して数年、場合によっては数か月で崩壊】の続きを読む

1: 影のたけし軍団 ★ 2023/11/25(土) 11:38:45.21 ID:??? TID:gundan
中国政府で台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室は24日、台湾野党が総統選候補者の一本化に失敗したことを受けて「台湾は平和か戦争か、繁栄か衰退かという選択を迫られている」とする報道官コメントを出し、民進党政権の継続をけん制した。

中国国営メディアが伝えた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112401006&g=int

【【中国が台湾に警告】「台湾は平和か戦争か、繁栄か衰退かという選択を迫られている」】の続きを読む

1: ばぐっち ★ 2023/11/24(金) 09:46:28.67 ID:??? TID:BUGTA
東京電力福島第1原発の処理水が海洋放出されてから24日で3カ月。

 中国政府は「核汚染水」との呼び方を変えず、日本産水産物の禁輸が解除される見通しは立っていない。こうした中、中国では仕入れ先を日本以外に切り替える「日本離れ」の動きが進んでいる。

 「今夏以降、マグロの仕入れ先を地中海産に変更した」。中国の水産物輸入業者はこう打ち明けた。禁輸前は日本産に頼っていたが、新たな取引先の開拓を迫られた。
 11月中旬に米国で行われた日中首脳会談で、習近平国家主席は岸田文雄首相に処理水放出を巡る批判を展開。一連の風評被害で水産物の需要が落ち込んだ。国内で処理水放出に関する批判的な報道は減ったものの、「従来の主張との整合性もあり、貿易の正常化は当面難しい」(業界関係者)との見方が大勢だ。

 中国貿易統計によると、日本産魚介類の輸入は9月以降、淡水観賞魚を除きゼロとなっている。一方、韓国や香港からの輸入額は前年に比べ急増。11月上旬に上海市で開かれた国際輸入博覧会ではオーストラリアやロシアが自国産魚介類の売り込みに力を入れ、日本産からシェアを奪う構えだ。

 日系食品メーカー幹部は「日本産の禁輸は数年続くのではないか」と肩を落とす。ただ、日本企業も中国市場に頼らないようにシフトしていくと指摘。中国にある魚介類の加工工場を東南アジアに移転させることを視野に入れているといい、「禁輸が続くほど『中国離れ』が進む」と話した。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d586a2d7dd3306b4a0f0c53989648cd65e13755d&preview=auto

【【経済】中国の「水産物の日本離れ」続く…一方、日本側も「中国離れ」進む】の続きを読む

1: うんち(茸) [ニダ] 2023/11/12(日) 08:51:49.71 ID:TB6Sg1TD0 BE:271912485-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
パナHD社長、「中国から逃げない」 住宅関連に期待
アジアBiz
2023年11月6日 20:00 [会員限定記事]

【上海=若杉朋子】パナソニックホールディングス(HD)の楠見雄規社長は6日、上海で日本経済新聞の取材に応じた。競争が激化する「中国市場(での競争)から逃げればグローバルでの撤退を意味する」と述べ、中国を最重要地域のひとつとして投資を続ける方針を示した。
パナソニックHDは収益の約3割を中国事業が占めている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM052XM0V01C23A1000000/

中国で生き残ることがグローバルで生き残る鍵=パナソニック代表
https://japanese.cri.cn/2023/11/09/ARTI3zGdoCzoDsHLeXazhkxo231109.shtml

パナソニック本間副社長「今後も中国の質の高い発展に貢献」
https://jp.news.cn/20230418/8c720b8ac7a6473f881567e71f9a8bae/c.html


素晴らしい考え。
パナソニック製品を優先的に買うわ

【【正論】パナソニック社長「中国から逃げるということは世界から逃げるということ。絶対に逃げない」 [271912485]】の続きを読む

1: 名無しさん@涙目です。 2023/11/03(金) 14:57:52.87 ID:vf0bl
[上海 2日 ロイター] - 中国の金融規制当局は月末の流動性逼迫で短期金利が50%にまで急騰したことを調査しており、一部の金融機関に高金利での借り入れ理由を説明するよう求めている。関係筋3人が明らかにした。

10月31日の短期金利急騰は月末の資金需要に加え、今後の大量の国債発行や市場での金融機関のデフォルト懸念が背景だった。

関係筋2人によると、インターバンク市場を運営する中国人民銀行(中央銀行)傘下の中国外貨取引センター(CFETS)は50%の金利で取引を行った機関に説明を求めた。

●スタンダード・チャータードの中国マクロ戦略担当責任者ベッキー・リウ氏は、人民元がドルに対して下落するのを食い止めるために当局が引き締まった元流動性の維持を望んだ可能性もあると述べた。

あるトレーダーによると、大手銀行が貸し渋る様子を見せたため、31日午後の取引では多数のファンド、証券会社、信託会社がデフォルトを避けるために資金を借りようと躍起になっていた。

関係筋は「資金需要が供給をはるかに上回り、短期金利を押し上げた。個々の金融機関にとっては合理的な判断だった」と述べた。

しかし、別のトレーダー筋によると、規制当局は1日の会議で一部の金融機関に「感情的になるな」と伝えた。

同筋は「今はまだ誰もが少し神経質になっている。みんな備えができており、流動性を潤沢に維持するだろう」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d7c5d09c228833b8b7df6bd57facea23d42b76

【【悲報】中国、金利50%】の続きを読む

このページのトップヘ

アクセスランキング