1: ばぐっち ★ 2024/06/11(火) 03:14:59.25 ID:??? TID:BUGTA
 政府は10日、開始から10年を迎える地方創生政策を検証した報告書をとりまとめ、公表した。人口増加や人口の目減りが予測よりも緩やかだった地域があるとして、政策には一定の効果があったと評価する一方、人口減や東京一極集中の流れは変わっていないとし、「地方が厳しい状況にあることを重く受け止める必要がある」と成果の乏しさを認めた。

 2014年9月から始まった地方創生は、人口減少による地方の衰退を食い止め地域活性化を目指す取り組みとして、第2次安倍政権が看板政策に掲げた。政府は10年の節目を前に、政策の執行状況や成果を取りまとめ、人口動態の変化との関連性などについて、データを検証した。

 報告書では、13年時点で予測した20年の人口推計値と、実際の20年の人口を比較。東京圏と東日本大震災の影響で推計値がない福島を除いた1682自治体のうち、推計値を上回ったのは610自治体だった。また、20年の国勢調査で5年前から人口増が確認できたのは東京圏を除くと219自治体だった。一方、総人口の1割弱が暮らす東京23区も人口が増加。23年に東京圏に転入した日本人の数は転出を11・5万人上回り、一極集中の傾向は変わっていない。

 さらに人口が増えた市区町村はすべて移住者の増加による「社会増」が要因。内閣府の担当者は「東京圏の人口が減っていないことから、地方の間で人口の奪い合いになっている可能性がある」と指摘し、東京一極集中の是正や地方経済の底上げに十分つながっていないとの認識を示した。

 岸田政権は、地方創生に加え、デジタル技術の導入促進で地方活性化を図る「デジタル田園都市国家構想(デジ田)」を掲げている。政府は25年にデジ田の中間検証を実施予定で、地域間での人口増減の実態や、交付金を利用した自治体の施策の効果について詳細に分析する方針だ。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/13f1c6c6b57336f7534a8129620a2a1018169b32&preview=auto

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1718043299


【記事の途中ですがこちらもおすすめです】

2: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:16:30.26 ID:0ua7c
テレビのキー局を地方に移動させてみろ
それだけで一極集中は解消するぞ

3: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:19:34.59 ID:J0CEJ
大阪ですら維新でやっと増加に転じたレベルやもんな
最近また減ってきたが
地方はそりゃキツイわな

4: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:19:51.57 ID:XnI5d
地方に仕事と学校(大学)の選択肢が少ないからだぞ?w
会社と学校を東京隣県に全て分散させたらそこそこ解決するw

5: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:22:00.99 ID:axrwR
東京に生まれてる議員が何を今更だよ
安倍晋三なんて東京前れの東京育ち、嫁も東京から出ていきたくねえと来た

これが日本の政治家のレベルなんだから庶民も習うわな

6: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:22:50.51 ID:MLhiZ
仕事放り出して金集めパーティなんかに時間さいてんだから、そりゃそうなるでしょww
自民なんか、とことん滅ぼさないと駄目

7: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:24:07.37 ID:pK3wU
1970年代に地方が東京になろうとして、東京が「やめとけ、地方には地方の良さがあってな」と言うと「俺たちが東京になっちゃいけねぇのか!」と東京の傲慢さを非難した歴史があって、その声を踏み倒して東京になろうとして、で現在だ。
恨むなら祖父や曾祖父の世代を恨めよ。

8: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:25:08.21 ID:Ci56S
「分散してください」って口先だけで言っても
それが難しい状態に国がしてんだから意味ねぇだろ

地方に裁量がない上に官公庁も東京にしかないから
そら学校だって企業だって東京に集まる

省庁の決裁が欲しい時や協調が必要な場面が出てきた時に
東京に毎回行くのか?ってなると東京に本社置くかってなる

地方分散するなら決裁権をまずは地方に与えろと
その地域で書類が全部完結するなら多少は分散もする

9: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:28:21.79 ID:dho53
ふるさと納税改悪したのそっちじゃんw地方に金が行くようにならんと地方再生できんよ

10: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:31:01.73 ID:MLhiZ
まー南海トラフと首都直下でばらけるだろう。薪と炭からやりなおしだ

11: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:33:17.99 ID:R69b4
「どうして(いまだに作為的に)東京一極集中するの?」こっちのセリフだわ
東京の利権を手放したくないから根本的解決に繋がる事は絶対にしない、それだけの話
官僚によって東京だけに認められた全国メディアも利権側だから批判的に報じる事はない

12: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:35:31.62 ID:R69b4
>>10
それは絶対に東京へのさらなる利権集中強化の機会として利用されるよw

15: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:39:30.54 ID:BywSF
老人が牛耳ってるからだろ。
政治家も住民も全員老害。それが地方

16: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:43:08.34 ID:anRmS
首都機能移転と言えばインドネシアがジャカルタから別のところに変えるみたいだけどどうなるかな

17: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:44:25.45 ID:0ua7c
>>11
その通り

18: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:46:08.43 ID:LNbX8
石丸にやらしてみよう

19: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:47:09.56 ID:MLhiZ
>>12
東京再建にまわす金なんか、もうアメリカにもない

20: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:50:00.00 ID:anRmS
テレビの時代が終わるとともに東京の神格化は終わると思ってたけどそうはならなかった
ユーチューバーとかも東京に集まってる

21: 名無しさん 2024/06/11(火) 03:51:11.40 ID:R69b4
>>19
地方に残る美味しい部分を奪う
東京が全部奪ってkらなけなしの金を地方に恵んでやるという形式にする
これまでも猿カニ合戦の猿みたいな事やってきたんだからそれを強化するだけ

23: 名無しさん 2024/06/11(火) 04:01:34.58 ID:anRmS
首都機能移転は東京に住んでる人間にこそメリットがあるのにな

24: 名無しさん 2024/06/11(火) 04:09:34.76 ID:bYGyI
田舎者ほど東京に行きたがり
実際の東京民は田舎者の集まりという現実をもっと宣伝すればいい

25: 名無しさん 2024/06/11(火) 04:14:30.31 ID:anRmS
最近はテレビを観なくなったから分からないけど昔で言う上京ガールみたいな地方の女の子が東京に住むのを斡旋するような番組って今でもあるの?

26: 名無しさん 2024/06/11(火) 04:16:11.15 ID:96uTy
東京に出てこないで一次産業で頑張れ
夫婦で親と同居して子どもの保育支援をしてもらいながら老後は介護する
美しい日本を取り戻せ