1: 影のたけし軍団 ★ 2024/05/22(水) 14:09:50.38 ID:??? TID:gundan
1950年代に開発され、防護の薄いBTR-50装甲兵員輸送車は、ロシア軍がウクライナ軍の陣地に対する直接攻撃に用いている車両のなかで、最もひどい代物ではないにしても、おそらく最も古いものだろう。

最もひどくはないと言えるのは、たとえばゴルフカートのような前後左右吹き抜けの中国製の新しい車両よりは、たとえ厚さ10mmでも装甲のある車両に乗り込んで移動するほうが、ロシア兵にとってまだ安全だろうからだ。

とはいえ、ロシアのウクライナに対する全面戦争が2年4カ月目に入ろうとするなか、ウクライナ東部の戦場でBTR-50の出番が増えているというのは、やはりロシア側にとって不吉なことである。

ウクライナの調査分析グループであるフロンテリジェンス・インサイトは「戦車のような相応の戦闘車両を完全に装備する機械化部隊がなければ、防御を迅速かつ決定的に突破することは非常に難しいだろう」と解説している。

そのうえで「ロシア側はこうした制約があるために、前進は遅く限定的なものになり、全体の進捗も妨げられる公算が大きい」と予想している。

BTR-50はディーゼルエンジンを搭載し、無限軌道(キャタピラ)を履いた重量14.5tほどの装甲車両で、乗員2人のほか、兵員最大20人が乗り込める。通常、重機関銃を装備する。

BTR-50は1950年代初めにソ連で開発され、1954年に就役してから12年にわたってソ連軍の主力戦闘車両だった。

乗員はBTR-50で歩兵部隊などを戦場に運び、防護しながら下車させ、その後兵士たちを機関銃で支援した。

ただ、BTR-50は1960年代の基準ですら軽武装で軽装甲だった。そのため、より重く、より重武装のBMP-1歩兵戦闘車が1966年に導入され、数千両のBTR-50は第二線の部隊に回された。

これらのBTR-50は砲兵や工兵、対空砲などを運ぶのに使われたが、その役割ものちにMT-LB装甲牽引車が担うようになった。

ロシアはやむを得ず、2023年初め、屋外で保管していたBTR-50を再利用し始めた。

ロシア軍の指揮官たちも、さすがに当初はBTR-50を前線には投入せず、後方の支援任務に振り向けていた。しかし2023年末になると、BTR-50はウクライナ東部の突撃部隊の間に姿を見せ始めた。

それから半年の間に、ロシア軍はBTR-50を少なくとも5両戦闘で失ったことが、オランダのOSINT(オープンソース・インテリジェンス)分析サイト
「オリックス(Oryx)」のアナリストによって確認されている。うち1両は19日かその少し前、ドネツク州ノボミハイリウカの西にあるウクライナ側の防御線を攻撃した際、ジャベリン対戦車ミサイルの直撃を受けた。

この方面の防御線を維持する第79独立空中強襲旅団の対戦車ミサイル兵は、血に飢えていることで有名だ。第79旅団に対しては、厚さ数百mmの装甲を備えるT-72戦車を送り込むのでさえ危険だろう。まして、わずか10mmという薄い装甲のBTR-50を送り込むのは自殺も同然だ。

BTR-50による破滅的な突撃は、ロシア軍の抱えるより広範な問題を浮き彫りにしている。

ウクライナには、米国と欧州から数百億ドル規模の新たな軍事援助の一部が届き始めている。

ロシア側はこうした援助が到着する前に少しでも多くウクライナの領土を奪うつもりだったのか、2週間ほど前、ウクライナ北東部の国境を越えて南進し、新たな攻勢に乗り出した。

ロシアとの国境から40kmしか離れていないウクライナ第2の都市、ハルキウを最終目標に据えている可能性もあるこの攻勢で、ロシア軍は当初、国境沿いでいくつかの村を一気に制圧した。しかしその後、米国から届いた新たな砲弾を発射するウクライナ軍の機械化旅団の壁に阻まれた。

ロシア軍がウクライナ南部での陣地戦と並行して、東部と北東部で攻勢を継続するのは困難だということが明らかになった。

フロンテリジェンス・インサイトによれば、北東部でロシア軍が大きな前進を遂げるには「大量の車両」が必要になる。だが、ロシアは毎月数万人の新兵を動員しているものの、これらの兵士に十分な近代的な車両をあてがうことはできていない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bc87cd1403e4b9ad8c7b930f7a172ae1e72abf3?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bc87cd1403e4b9ad8c7b930f7a172ae1e72abf3?page=2

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1716354590


【記事の途中ですがこちらもおすすめです】

2: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:14:32.51 ID:HiPwu
でも前線はロシア側に戻る事はなく、ロシアの制圧地帯は広がる一方なのが実態

3: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:14:34.43 ID:05Arp
在庫処分がはかどる
鉄屑屋も儲かる

4: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:17:02.12 ID:I5wYR
もう戦争始まってからずっとこういうこと言ってるよな
言ってることがほんとならとっくにロシアはまけてるだろw

5: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:19:02.83 ID:OZRJg
骨董品でも豊富な在庫、兵隊さんは畑から収穫・・・
ロシアさんの十八番の戦法じゃないですか

6: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:24:26.66 ID:9nEvH
防護の薄くても厚くても関係ない

単なる消耗品だから

戦闘兵も消耗品

7: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:25:46.83 ID:6yZ1U
でもロシアが戦線で圧倒してるのってなんでなの?wwww

8: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:27:08.30 ID:0Cnx3
旧式も新型も倒すコスト同じ旧式用に兵器用意とか出来ないから、あとロシアの突撃にたいする対処がロシア兵が集まったら全力で撤退なのやめろ維持しろ

9: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:30:46.19 ID:XBZdM
全部本文に書いたあるだろ
読めよ逆張りロカスw

10: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:32:07.79 ID:RKsDx
装備がぼろくても、ロシアには4倍の人口がいて、突撃させる兵隊が豊富だからな。

11: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:35:02.54 ID:kHnET
装備の質が上がっていくウクライナに対して装備の質が下がっていくロシア
ロシアが負けると言われだしてるのも仕方ないわな

13: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2024/05/22(水) 14:39:30.91 ID:NEf1W
レトロブームなんだよ、旧車とか流行ってるだろ?EMP攻撃も効かないし。

14: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2024/05/22(水) 14:40:41.53 ID:NEf1W
核攻撃の流れだな、本気だぜ。

15: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:44:10.76 ID:kHnET
それでもよくここまでもったよ
3年だぜ?
さすが元軍事大国だ

16: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:45:15.49 ID:KcrXw
古くても数さえあればまだまだ戦いは続けられるのだねぇ

17: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:49:18.61 ID:KYpkg
まだやんの?あ?

18: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:53:37.60 ID:TKQ6J
装甲車無くなったら
騎馬突撃するから大丈夫

19: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:56:00.04 ID:kHnET
70年前の装備を置いてるところも凄いよね
しかしこれを直したとしても故障する可能性は高いだろうけど

20: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:57:27.18 ID:BfcYd
まるで戦中のジャップランドの記事だな
相手をdisって自分たちの現実を見ない

21: 名無しさん 2024/05/22(水) 14:59:43.44 ID:kHnET
ロシアはどうなるんだろうな
分裂してアジア部分は中国の植民地になりそうな予感

23: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:01:58.79 ID:jllCn
プーチンは中国に
集りに行ったんだろう?
相当に困憊してるよな
戦略的核兵器を
使用するかの如く、演習を
初めてるらしいけどw
もう、切羽詰まってるかもな...

24: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:04:13.73 ID:r3Yxl
テレビではロシアが押してる押してるばっか言うてるが
全く終わらんやん

25: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:05:34.02 ID:kHnET
支援が再開されたからまた停滞するよ
支援がなければロシアが勝ってただろうに
岸田演説のおかげで戦況が逆転するわけで

27: 名無しさん 2024/05/22(水) 15:09:22.05 ID:1ifrw
ここん とこ ・・

クリミア とか ロシア の 黒海 艦隊 を 攻撃 してる。

こういう のは、クリミア 上陸 作戦 の

前哨戦 なの かもね。

31: 名無しさん 2024/05/22(水) 16:15:00.63 ID:xSrPv
鉄くず溶かして資源にしよう

36: 名無しさん 2024/05/22(水) 16:51:48.60 ID:GdR03
よく考えりゃ2001年の911が有るまでは原油って確か1バレル20ドル切ってて
まだ日本が技術的に中国韓国より勝ってる分野も有った

いまやロシアから来るはずの材木が滞っているうえ円安で材料費爆上がり
おまけに人件費も爆上がり
はやく戦争終わって欲しいよホント

39: 名無しさん 2024/05/22(水) 17:15:15.32 ID:LLPd3
そのうちに自転車部隊とリヤカー部隊が登場しそうだなw