1: ちょる ★ 2023/10/01(日) 16:45:17.35 ID:??? TID:choru

電子取引データ保存の義務化がSNS上で大きな注目を集めている。

きっかけになったのは税理士のはたけさん(@hatake_tax)による

「ズバリ言いますが、税理士の私が『インボイス制度』よりもヤバいと思っている『電子取引データ保存』を知って下さい。激ヤバすぎて義務化が2022年→2024年になったほどです。具体的に何がヤバいかはリプ欄に書きます。全事業者対象なので、今から準備しておかないと、マジで大変なことになりますよ。」

という投稿。

電子取引データの紙保存が原則禁止に。メール添付の請求書、通販サイトで購入した物品の領収書など全てデータのままの保存し、かつそれらを日付、金額、取引先を指定して検索できるようにすることが求められる負担ばかりのこの新制度


続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25086936/

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1696146317


【記事の途中ですがこちらもおすすめです】

2: 名無しさん 2023/10/01(日) 16:49:32.83 ID:4isds
利益はウリナラが
損害はジャップが等しく受け持つもの

自壺スパイ 「白紙領収書はアイコックセーフだがお前は脱税するので詳細の保存しろ」

3: 名無しさん 2023/10/01(日) 16:49:58.47 ID:0yD5e
インボイス制度なんて、世界中がやっている。 ヤバい国ばかりということか

5: 名無しさん 2023/10/01(日) 16:54:25.58 ID:LIz9m
これデータ領収書(Amazonとか)を別でスクショして日付管理し検索できる様にしなきゃならんのだよな
紙領収書はそのままの運用だけどネット購入がめんどくさくなるわ

8: 名無しさん 2023/10/01(日) 16:58:12.68 ID:ELnxz
これ税務署の仕事を奴隷達に肩代わりさせてるだけだよね
自分の墓を掘らせるやつ

9: 名無しさん 2023/10/01(日) 17:05:55.65 ID:HAm24
>>5
スクショじゃなくてダウンロードした領収書をそのまま上げないとだめだったと思う

12: 名無しさん 2023/10/01(日) 17:08:08.59 ID:m8Ljy
増税しなけりゃ
喜んで電子化したろ
あれもこれも納税者に押し付け過ぎなんだよ
これだから壺自民はさぁ

15: 名無しさん 2023/10/01(日) 17:25:56.08 ID:ZW8Fr
>>1
>メール添付の請求書、通販サイトで購入した物品の領収書など全てデータのままの保存し、かつそれらを日付、金額、取引先を指定して検索できるようにすることが求められる


いや、普通にこれくらい出来るようにしろよ
いつの時代に生きてんだよ

16: 名無しさん 2023/10/01(日) 17:28:55.47 ID:MEF2M
知らん間に事業者いじめは先鋭化していってるな こんなことやって雇用を増進せよとかほんまに今の政府ってゴミなんちゃうの

17: 名無しさん 2023/10/01(日) 17:29:09.95 ID:tdnsO
インボイスとこれで日本の生産性は
地の底まで落ちるなw

18: 名無しさん 2023/10/01(日) 17:37:14.06 ID:xluWN
>>4
中小の飲食店はコロナ時短協力金でウハウハだったからな

23: 名無しさん 2023/10/01(日) 18:00:35.95 ID:0S32e
システム屋がウッキウキでそのテの対応サービスすすめてくるね

24: 名無しさん 2023/10/01(日) 18:00:42.76 ID:Vu9Vw
今年度末で廃業しまーす
自営業なんてアホらしくてやってられん

28: 名無しさん 2023/10/01(日) 18:02:36.35 ID:0S32e
ファイル名に日時・取引先・金額入れて、なおかつタイムスタンプで真贋性を保証するとかめんどくさいわ

30: 名無しさん 2023/10/01(日) 18:05:45.16 ID:0JyyC
よくわからんが管理ソフトはどこで入手するの?

楽々明細みたいなところが出すの?


36: 名無しさん 2023/10/01(日) 18:36:16.04 ID:EU3cW
これ外国語の領収書とかもそのまま保存した上で日本語での検索に対応させないといけないの?
クッソめんどくさくね?