1: おっさん友の会 ★ 2023/05/25(木) 01:32:10.09 ID:jQ3hZGiJ9
和歌山県立医科大学らの研究グループは、生後12か月までの乳児の期間における親との唾液接触が、子のアレルギー疾患の発症リスクと関係があるとする研究結果を発表しました。
和歌山県立医科大学らの研究グループは、小中学生およそ3600人とその保護者を対象に、アレルギー疾患や、乳児期の生活習慣や環境などに関してアンケート形式で疫学調査を実施し、分析を行いました。
アレルゲン耐性の発達について、乳幼児期の微生物刺激が不十分だと皮膚などのバリア組織が過敏になり、アレルギー性疾患が進む可能性が指摘されていますが、研究グループが今回のアンケートを分析した結果、
生後12か月までの乳児期に親と食器などを共有し唾液の交換を行うことで、その後、小中学生時にアトピー性皮膚炎を発症するリスクが低くなる可能性が高いことがわかったということです。
研究グループは「こどものアレルギー発症リスク低減のメカニズムを解明し、安全で効果的な小児アレルギー疾患発症の予防法の開発に繫げていきたい」としています。
2023年5月24日 19:53
https://news.ntv.co.jp/category/society/4ab3daa38c9d40788292cf7ed804e855
和歌山県立医科大学らの研究グループは、小中学生およそ3600人とその保護者を対象に、アレルギー疾患や、乳児期の生活習慣や環境などに関してアンケート形式で疫学調査を実施し、分析を行いました。
アレルゲン耐性の発達について、乳幼児期の微生物刺激が不十分だと皮膚などのバリア組織が過敏になり、アレルギー性疾患が進む可能性が指摘されていますが、研究グループが今回のアンケートを分析した結果、
生後12か月までの乳児期に親と食器などを共有し唾液の交換を行うことで、その後、小中学生時にアトピー性皮膚炎を発症するリスクが低くなる可能性が高いことがわかったということです。
研究グループは「こどものアレルギー発症リスク低減のメカニズムを解明し、安全で効果的な小児アレルギー疾患発症の予防法の開発に繫げていきたい」としています。
2023年5月24日 19:53
https://news.ntv.co.jp/category/society/4ab3daa38c9d40788292cf7ed804e855
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 01:32:41.11 ID:dT6YPUMN0
キモいんですけど
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 01:33:21.00 ID:n32iVGny0
虫歯菌は?
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 01:33:32.79 ID:1yhMEj6v0
ディープキス
虫歯だの歯槽膿漏が移る説はどうすんだ
虫歯だの歯槽膿漏が移る説はどうすんだ
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 01:33:52.02 ID:jGbYW22O0
虫歯菌もあげる
親からのプレゼント
親からのプレゼント
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 01:35:23.96 ID:S9Vwtq/00
アトピーと虫歯のどちらかなら虫歯の方がマシだな
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 01:38:10.59 ID:fRF1TyAF0
虫歯を貰うかアトピーを避けるかか
意識高い系の親はアトピーの子を育てて
意識低い系の親の子は虫歯だらけ
なんとなくああそんな感じと
解決策はわんこ飼うだな
犬は毎日のお散歩で肉球にばい菌つけて帰り
家族に適度な免疫活性を促してくれる
意識高い系の親はアトピーの子を育てて
意識低い系の親の子は虫歯だらけ
なんとなくああそんな感じと
解決策はわんこ飼うだな
犬は毎日のお散歩で肉球にばい菌つけて帰り
家族に適度な免疫活性を促してくれる
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/25(木) 01:41:44.48 ID:mPjKWB4m0
親切なおじさんは考えました
こんな私でも誰かの役に立ちたい
何も持ってない私でも唾液だけはある
こんな私でも誰かの役に立ちたい
何も持ってない私でも唾液だけはある
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684945930/
コメントする